2010年10月23日土曜日

Excel:データ分割方法

ファイルからデータを読み込むときの話です。スペースで分割されたデータ列(n行m列とします)をExcelに読み込むと1行に1列(データが複数個1つのセルに入ってしまっている)のデータとして複数行(n行)出てきます。これをデータの個数分(n*mセル)に分配するには、

  • Excelシートで全データを選択(Ctrl+Aとかで)
  • Excelメニュー→データ→区切り位置
  • 区切り位置指定ウィザードで カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ(D) のラジオボタンをチェック(デフォールト)
  • 次へ ボタンを押す
  • 区切り文字 というところのチェックボックスで「スペース」にチェック
  • 連続した区切り文字は1文字として扱う にチェック
  • で、データのプレビューという欄のところで、望みのデータ分割になっているかを確認 (縦線が出てきて、データが分割されている様子が確認できます)
  • OKなら完了

これで1セル1データとなります。

2010年10月17日日曜日

Google/Bing地図の3D機能

GoogleBingの地図の3D機能を使ってみました。
江ノ島を右下に富士山を左上に観るような構図です。

Googleの結果


Bingの結果

どちらも江ノ島の海岸線がかなり浮き上がってきていますが(^^;

IMEの切り替え

Google日本語変換関係で調べていたら

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_IME



「Officeアプリケーションを使用しているうちにIMEスタンダード・ナチュラルインプットが勝手に切り替わってしまう現象が多く見受けられる。これは デフォルトでは「Ctrl + Shift キー」が「入力方法を切り替える」ショートカットキーに設定されており、隣り合ったキーの組み合わせであることから誤って押してしまいがちなためである。 言語のプロパティ(Windowsのコントロールパネル)からショートカットキーを変更または無効にすることで対処できる。」

のような記述を見つけました。以前からときどき勝手にIMEが切り替わることがあったのですが、これが原因ですかね(^^;

Goolge日本語入力:再変換

Google日本語入力を使っていますが、間違って確定してしまったときに再変換できる機能が見当たりません。MS-IMEはCtrl+Backspaceとかで再変換状態に戻せたと思うのですが、Googleでは出来ないようです。

調べたところ

間違って確定した変換内容を再変換するには・・・
確定文字列の再変換

のようにまだ実装されていないようですね。早く実装してほしいです。

無線LAN

無線LANに時々つながらなくなってしまうことがありませんか? 今まではそういうときには無線ルータの電源を切って、再起動していたのですが、それでもつながらなくなってしまうことが起こるようになってしまいました(^^; どうもネットワークの構成が勝手に変更されているようです。今日は「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」(エクスプローラ→マイネットワーク→右クリックでプロパティを選んで、出てきたWindowからワイヤレスネットワーク接続を選んで、そこで右クリック→プロパティ)のワイヤレスネットワークタブの部分で「Windowsでワイヤレスネットワーク接続の構成を設定する」というチェックボックスがオフになっていました。これをオンにしたら繋がりました。関係なさそうなんですが(^^;

以前は優先ネットワーク内のネットワークのプロパティのアソシエーションタブで「このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」チェックボックスが外れていたり、接続タブの「このネットワークが範囲内にあるとき接続する」チェックボックスが外れていたりしたことがありました。

何でなんだ~

2010年10月16日土曜日

フリーのFEMソフト調査記2

前回のつづき。前回紹介したImpactは形状入力からサポートされていて使いやすそうなんですが、このチュートリアルに従ってやっていったところ、チュートリアルの最後にあるような解析結果にならず、力を加えた点から破片が飛び出すような結果になってしまいます(^^; 拘束点の指定や力を加える点の指定などなかなかいいのですが、結果が合わないので今のところ断念。

で、さらに探してここにあった

DEXCS
ForcePad

を試してみました。

DEXCSの方はWindowsではVMwareのような仮想環境での実装になっていて、VMwareとDEXCSをダウンロードして走らせます。解析本体はAdventureを利用しており、形状作成にはBlender、ビジュアライゼーションにはVTKを使っているというようななかなかすごい統合システムです。しっかり使うんならこれはよさそうです。

ForcePadの方はとても使いやすいですが、2次元解析(よくわかりませんが、多分奥行方向は均一な材料の解析しか出来ないのではと思います)に限定されています。しかしながら2次元解析で十分であればおえかきソフト感覚で入力できる形状作成と簡単な指定で解析できるソルバーということで入門には向いていると思います。

2010年10月10日日曜日

Scilab:fscanfMat

ScilabというMatlabに似た数値計算のフリーソフトがあります。これの5.3β4を家で5.3β2を別のところで使っていました。昨日紹介したMaximaでの行列読み込み方法のようにScilabでも

a=fscanfMat('ファイル名')

で行列を読み込むことが出来ますが、β2で読み込めているものがβ4では読み込めません。ということで調べると、5.2.2という安定バージョンでは読めていまして、5.3β2までは読めていたようです。β3から入り込んだバグのようで、

http://bugzilla.scilab.org/show_bug.cgi?id=8148

にすでにリストされていて、解決パッチも出ているようです。

マスターブランチの

http://www.scilab.org/en/communities/developer_zone/scilab_versions/development/branch_master

にはまだ反映されていないようでした(^^;

2010年10月9日土曜日

Maxima:複数の3Dグラフを1つのWindowに描く

Maximaで複数の平面を1つのWindowに描いてみました。

まず、平面の定義をして、2つの平面を作ります。

z(x,y):=a*x+b*y+c;
p1:z(x,y),a=1,b=1,c=0;
p2:z(x,y),a=2,b=0.5,c=0.2;

それからこの2つの平面を同じWindowに描きます。指定の仕方はそれぞれの平面を描く範囲を指定して、

[p1,[x,0,10],[y,0,10]]
[p2,[x,3,7],[y,3,7]]

のようにし、これら2つをさらに[]でくくって、

plot3d([[p1,[x,0,10],[y,0,10]],[p2,[x,3,7],[y,3,7]]]);

とすると、


で出来上がりです。

Maxima:行列をファイルから読み込む

Maximaで行列をファイルから読み込む方法です。ファイルは例えば

1  2  3
4  5  6
.........

のように3列の数字がn行ならんだものとします。
Maximaでは

a:read_matrix("ファイル名");

とすることで a に n行3列の行列が入ります。サイズは

 matrix_size(a);

とすると [n, 3] のように返してくれます。

フリーのFEMソフト調査記

故あってある物体にかかる自重がどのような影響を与えるかを調べるために有限要素法(FEM)をちょっと使ってみることに。で、フリーで使えるソフトを探してみました。色色あるのですが、次のような感じです。

Impact
CalculiX
Elmer
Adventure
Frame3DD

 などなど。たくさんありました。ただなかなかぱっと(僕が)使えるようなものはなく、試行錯誤中です。ImpactやCalculiXが使えそうなんですが。Impactは形状入力からGUIでサポートしていて使いやすそうです。CalculiXは結構コマンドライン併用の使い勝手という感じですね。

最小二乗法で平面を求める

3次元のデータがあって、それにフィットする平面を求める必要が生じたので、考えたことをまとめました。なんとなくフィットした平面が出ているのでOKか。

2010年10月4日月曜日

OpenOffice:Math:数式エディタの選択ツール2

Word2007で数式を入れ、Word2003形式で保存しようとすると数式が以前のバージョンではサポートされていないと言われる(^^; 困ったもんだ。会社ではWord2003なのでこれでは使えない。やむを得ずOpenOfficeに走る。新しもの好きなのでOOO330m3(build9519)を利用。以前にも書いたがOOで数式ツールを利用するときに偏微分記号が簡単にでないので、数式Windowを利用したい。ところが一度消すとどこにあるのかわからない(^^; 日本語版では「選択」というわけのわからないメニューだったが、OOO330はdeveloper版で日本語対応していない。で、結局数式ツールを選んだ(Insert->Object->Formula)後、メニューでView->Elementsを選ぶと出てきた。Elementsが「選択」とはなんなんだ??