2010年4月25日日曜日
羽根尾遺跡
小田原の羽根尾遺跡に行ってきました。貝塚が発見されたそうですが、現在は公園と横穴墓群があります。ここです。
大きな地図で見る
今から5500年前の縄文時代前期の貝塚ということで、10年ほど前にこの地の開発のために発掘作業が行われ見つかったものだそうです。貝塚自体はすでになく、看板と公園があるくらいですが、隣にある橘タウンセンターこゆるぎというコミュニティーセンターの1階に出土品のいくつか(30点くらい)が展示されていますので見てきました。見学しているとセンターの方に小田原市で作ったという羽根尾遺跡のパンフレットまで頂きました。ありがとうございます(_o_)
大きな地図で見る
今から5500年前の縄文時代前期の貝塚ということで、10年ほど前にこの地の開発のために発掘作業が行われ見つかったものだそうです。貝塚自体はすでになく、看板と公園があるくらいですが、隣にある橘タウンセンターこゆるぎというコミュニティーセンターの1階に出土品のいくつか(30点くらい)が展示されていますので見てきました。見学しているとセンターの方に小田原市で作ったという羽根尾遺跡のパンフレットまで頂きました。ありがとうございます(_o_)
展示品コーナー
イノシシの下顎とサルの頭蓋骨など
縄文式土器
横穴が開いております
公園展望台からの八重桜と相模湾
2010年4月17日土曜日
富士霊園、河口湖、笛吹市で花見
14日(水)に花見に行ってきました。まずは富士霊園。ソメイヨシノがほぼ満開ですばらしい景観でした。
入り口のところの長い中央道路の脇にある鐘楼と桜です。
中央道路(桜並木)を高台から撮ったものです。道路両脇の桜がすばらしいです。
富士霊園を出て、富士五湖道路を通って富士吉田へ。ここの麺許皆伝さんで富士吉田うどん(腰のしっかりしたとてもおいしいうどんです)を食べて、河口湖へ向かいました。
産屋ヶ崎からの富士山です。山頂に少し雲がかかってしまい、残念でしたが、桜と富士山ってとてもきれいでした。
そこから御坂みちを抜けて笛吹市へ桃を見に行きます。まずは戸倉・十郎地区から。ここには御坂路さくら公園がありますが、桜は終わっていると聞いていたので期待していませんでしたが、まだまだきれいに咲いていました。
これは公園の展望台から撮った桜と桃畑です。続いて黒駒地区へ行きます。ここは菜の花と桃のコントラストがとてもよく、山の緑、空の青と相まって すっごく きれい でした。
最後に眺望がいいと評判の花鳥山へ向かいます。地図を持っていなかった(^^;ので少し迷いましたが、目印の運動公園を見つけ、そこから山の方へ向かいました。眼下に拡がる桃畑と、花鳥山にある立派な一本杉を見て、本日の花見は終了です。いいタイミングで出掛け、天気もよく、気温もよく、ゆっくりしてきました(^^V
入り口のところの長い中央道路の脇にある鐘楼と桜です。
中央道路(桜並木)を高台から撮ったものです。道路両脇の桜がすばらしいです。
富士霊園を出て、富士五湖道路を通って富士吉田へ。ここの麺許皆伝さんで富士吉田うどん(腰のしっかりしたとてもおいしいうどんです)を食べて、河口湖へ向かいました。
産屋ヶ崎からの富士山です。山頂に少し雲がかかってしまい、残念でしたが、桜と富士山ってとてもきれいでした。
そこから御坂みちを抜けて笛吹市へ桃を見に行きます。まずは戸倉・十郎地区から。ここには御坂路さくら公園がありますが、桜は終わっていると聞いていたので期待していませんでしたが、まだまだきれいに咲いていました。
これは公園の展望台から撮った桜と桃畑です。続いて黒駒地区へ行きます。ここは菜の花と桃のコントラストがとてもよく、山の緑、空の青と相まって すっごく きれい でした。
最後に眺望がいいと評判の花鳥山へ向かいます。地図を持っていなかった(^^;ので少し迷いましたが、目印の運動公園を見つけ、そこから山の方へ向かいました。眼下に拡がる桃畑と、花鳥山にある立派な一本杉を見て、本日の花見は終了です。いいタイミングで出掛け、天気もよく、気温もよく、ゆっくりしてきました(^^V
2010年4月11日日曜日
2010年3月21日日曜日
2010年3月18日木曜日
Ruby:XML:REXML vs. Nokogiri
REXMLとNokogiriの比較のため、先に書いたxmlファイルを使って次のようなプログラムを走らせました。REXMLもXpathを利用しています(どうやって同じような処理をさせたら良いのか分からなかったので(^^;)
require 'nokogiri'
require "rexml/document" # to parse the xml files
max = 30000
#REXML処理
include REXML
puts 'REXML'
f=File.open('abc.xml')
dayRs = Time.now
doc2 = REXML::Document.new(f)
count = 0
for i in 1..max
XPath.each( doc2, "/a/c/d/attribute::type").each do |d|
if d.to_s == 'AB' then
count = count + 1
# puts 'RE: '+d.to_s
end
end
end
dayRe = Time.now
f.close
puts dayRs
puts dayRe
puts dR=dayRe-dayRs
puts count
#Nokogiri処理
puts 'Nokogiri'
f=File.open('abc.xml')
dayNs = Time.now
doc=Nokogiri::XML(f)
count = 0
for i in 1..max
doc.xpath("/a/c/d/attribute::type").each do |d|
if d.to_s == 'AB' then
count = count + 1
# puts 'noko: '+d.to_s
end
end
end
dayNe = Time.now
puts dayNs
puts dayNe
puts dN=dayNe-dayNs
puts count
puts dR/dN #比を取る
結果は、
REXML
Thu Mar 18 21:17:15 +0900 2010
Thu Mar 18 21:19:56 +0900 2010
161.166115 # (秒)
90000
Nokogiri
Thu Mar 18 21:19:56 +0900 2010
Thu Mar 18 21:20:01 +0900 2010
4.852485 # (秒)
90000
33.2131093656137 <= 比 33倍Nokogiriの方が高速
50MBのXMLファイルも普通に(めちゃくちゃ待たされることなく)読み込めました(^^V
require 'nokogiri'
require "rexml/document" # to parse the xml files
max = 30000
#REXML処理
include REXML
puts 'REXML'
f=File.open('abc.xml')
dayRs = Time.now
doc2 = REXML::Document.new(f)
count = 0
for i in 1..max
XPath.each( doc2, "/a/c/d/attribute::type").each do |d|
if d.to_s == 'AB' then
count = count + 1
# puts 'RE: '+d.to_s
end
end
end
dayRe = Time.now
f.close
puts dayRs
puts dayRe
puts dR=dayRe-dayRs
puts count
#Nokogiri処理
puts 'Nokogiri'
f=File.open('abc.xml')
dayNs = Time.now
doc=Nokogiri::XML(f)
count = 0
for i in 1..max
doc.xpath("/a/c/d/attribute::type").each do |d|
if d.to_s == 'AB' then
count = count + 1
# puts 'noko: '+d.to_s
end
end
end
dayNe = Time.now
puts dayNs
puts dayNe
puts dN=dayNe-dayNs
puts count
puts dR/dN #比を取る
結果は、
REXML
Thu Mar 18 21:17:15 +0900 2010
Thu Mar 18 21:19:56 +0900 2010
161.166115 # (秒)
90000
Nokogiri
Thu Mar 18 21:19:56 +0900 2010
Thu Mar 18 21:20:01 +0900 2010
4.852485 # (秒)
90000
33.2131093656137 <= 比 33倍Nokogiriの方が高速
50MBのXMLファイルも普通に(めちゃくちゃ待たされることなく)読み込めました(^^V
2010年3月13日土曜日
Ruby:XML:nokogiri(属性を取り出す)
次のxmlファイル’abc.xml'をnokogiriで読んでみました。
ここからnokogiriプログラムです。
require 'nokogiri'
puts 'Nokogiri'
f=File.open('abc.xml')
doc=Nokogiri::XML(f)
puts doc.xpath("//d[@id='0']") <= 属性id=0のものを表示
puts doc.xpath("//d[@type='AB']") <= 属性type='AB'のものを表示
doc.xpath("//d[@type='AB']").each do |d| <= 属性type='AB'のものを選んで、それごとに表示
puts d.xpath('descr').text
end
出力は
となります。XPathのパス指定はこの辺に書いてあるようです。
登録:
投稿 (Atom)